トップ 顧客インタビュー 株式会社萬珍樓
Indeed 飲食

株式会社萬珍樓

『バイアスの打破』で、スピード感のある採用へ。

インタビューご回答者様
家村美樹さま
大部佳子さま

高頻度の定例ミーティングが魅力的

─ 早速ですが、EISHINの施策をご導入いただく以前に直面されていた採用課題について教えてください。
家村さん:当時は、大手の求人媒体さん3社ほどとお付き合いをさせていただいていました。ただ、掲載する求人原稿の内容が、正直に申し上げてワンパターンになってしまっていたこともあって、応募数は年々減少しているといった状況でしたね。

大部さん:萬珍樓そのものが、かなり長い歴史のあるお店ということもあって、どうしても型にはまったというか、保守的な採用スタイルになってしまっていました。今では、この点も、求人原稿の内容がマンネリ化してしまっていた一因かなと考えています。

─ そのような状況の中、EISHINに採用を任せてみようという決め手になったものは何でしたか。
家村さん:ちょうど、先ほど申し上げたような悩みを抱えていたところに営業のお電話をいただいたんですね。そこから何度かお話を伺っていく中で、振り返りのための定例ミーティングを2週間に1度など、高頻度で組んでいただける会社が今までなかったので、その点が非常に魅力的に感じられて、お願いしてみようと決めた覚えがあります。

大部さん:私も概ね同じです。私自身、保守的な考え方を持っている部分があるので、まだお若い企業であるEISHINのことは、最初のうちは正直「本当に大丈夫かな?」と思っていました(笑)。でも、振り返りを高頻度で繰り返しながらPDCAを回すという進め方に魅力を感じたことと、何度かお話をしていくうちに、営業担当の方を見て「信用できる会社だな」と感じたので、弊社の採用をお任せしてみようという決心が固まりました。

Indeed運用でコンスタントな応募確保を実現

─ 萬珍樓さまには、Indeedの運用代行をお任せいただいていますが、Indeedで採用活動を行うと決めたきっかけを教えてください。
家村さん:実を言うと、以前にも、別の企業さんにお願いする形で、Indeedの運用はやっていたことはあるんですね。ただ、その時にはあまり効果を出すことが叶わず、弊社の採用にはあまり向いていないのかな、と思っていました。ですが、EISHINのIndeed運用は分析がかなり細かく的確で、さらに掲載中にも2週ごとに運用状況の報告と、改善に向けた提案をいただけるということで、その点を魅力に感じてお願いすることにしました。

大部さん:Indeedは掲載求人数がかなり膨大なので、出した求人が埋もれてしまうなどで運用が難しいイメージがあったんですが、弊社専任のカスタマーサクセスの方についていただき、色々なアドバイスやご提案をしていただいたことで安心感を持てて、任せてみようという気持ちになりました。

─ EISHINによるIndeed運用の介入を踏まえて、ご実感された変化などがあれば教えてください。
家村さん:EISHINさんはとにかく分析が細かい上に、定期的に打ち合わせでも詳しく共有していただけますし、運用・定例ミーティング・効果改善という流れを重ねていくうちに、目に見えて採用効果の向上が現れたと感じています。

大部さん:コンスタントに応募が来るようになったな、というのが一番の感想です。もちろんIndeedも、魔法の杖ではなくあくまで求人配信プラットフォームなので落ち込むこともあるにはあるのですが、アベレージが高い印象です。

今後は新たな試みに向けたサポートに期待

─ EISHINのカスタマーサクセスについて、ご評価いただけている点があれば教えてください。
家村さん:やはりレスポンスが早いところです。仕事を進める上でもストレスが少ないだけでなく、こちらからの相談に対しての回答がとても早いので、懸念事項や疑問が解消されるまでがとても早くて安心感があります。

大部さん:今、弊社を担当していただいているカスタマーサクセスの方だから、というよりは、EISHIN全体の仕事の感覚が自分に合っていると感じます。私は結構せっかちなので、レスポンスの速度だったり、効果改善のためのPDCAサイクルを爆速で回せるかだったり、そういう点が非常に気になるんですよね(笑)。EISHINは、そういった部分で、特に評価しています。

─ 最後に、今後のEISHINに対してご期待いただいていることがあれば、教えてください。
家村さん:弊社では、今後は新卒採用を積極的に行うことは予定していないので、今まであまり触れてこなかった第二新卒採用を進めていこうと考えています。新しい試みに踏み出す上で、採用のプロとしての目線で、色々な媒体のアドバイスをいただいて、ノウハウを蓄積していければと思います。

大部さん:こ全体の応募数はコンスタントに集まるようになってきていますが、職種ごとに見るとまだ応募数に差があるというのが今の課題かなと思っています。今後は、職種ごとの母集団形成、効果出しのアドバイスや施策の提案を積極的に行っていただけることを期待しています。

この企業の導入事例と一緒に
動画を見る

制作お申込みに関する
お見積りフォーム

制作に関するお見積りは、下記フォームからお気軽にご相談ください。
必須事項を入力のうえ、「送信する」ボタンを押してください。

01 入力
02 完了

    必須 会社名

    ※会社名は必須項目です。

    必須 お名前(フルネーム)

    ※お名前(フルネーム)は必須項目です。

    任意 役職
    必須 メールアドレス

    ※メールアドレスは必須です。

    ※メールアドレスを正しく入力しなおしてください。

    必須 日中繋がりやすい電話番号

    ※ハイフンなしで入力してください

    ※日中繋がりやすい電話番号は必須です

    ※ハイフンが入力されています。ハイフンなしで入力しなおしてください。

    任意 お問い合わせ内容

    ※2行目以降の記載や改行することで下にフォームが広がります

    必須 プライバシーポリシーに
    ついて

    ※プライバシーポリシーをご確認の上、チェックを入れてください。

    当社のプライバシーポリシーを確認の上、送信してください。

    無料で配布中!

    3分で
    わかる!

    サービス資料を請求する

    活用方法無限大!
    テンプレートプレゼント

    採用ピッチ資料テンプレを
    ダウンロードする
    顧客インタビュー一覧へ戻る