トップ ノウハウ集 スカウト運用のイロハ
スカウト 初級編

スカウト運用のイロハ

目次

スカウト運用の難しさ

近年、ダイレクトリクルーティングと呼ばれるスカウト媒体が、凄まじい勢いで市場のスタンダードになりつつあります。
ハイクラス層向けのビズリーチ・AMBIや、IT系の職種向けのGreenなどのサービスが市場を牽引しており、近年では、業界大手のリクルートをはじめ、パーソル・エンジャパン・マイナビなども、こぞってダイレクトリクルーティング系のサービスを始めています。

ダイレクトリクルーティングが流行している理由として、大きく3つの点が挙げられます。

①「求人媒体」の効果が年々下がってきている

②中途採用に力を入れた経験者の即戦力採用が主流になりつつあり、
 【即戦力採用が主流=競争が激化=直接アプローチしないと採用できない】という構造が出来上がってしまっている

③経験者採用を人材紹介で行ってきたが、コストが高い・年収的に折り合いがつかない・そもそも紹介が来ないなど、効果が見込めない

他にも理由はありますが、ダイレクトリクルーティングのニーズの気運を、上記のような状況がより高めているのは間違いないです。

経験者採用など、入社後のポストが既に定まっている雇用をしたいときに、特に有効な手法のひとつなんですね。

「そもそもダイレクトリクルーティングはどういったサービスなのか?」については下記記事を参照ください。

ダイレクトリクルーティングとは_bizreach

さて、ここで一度求職者の視点に立ってみましょう。
求職者にとっては、自分で企業を探さずとも、レジュメを登録したら【色んな企業からスカウトがバンバン届く】ので、非常に便利です。求職者の間でも一般的な転職手法になっています。

また、ダイレクトリクルーティングツールでなくても、ほとんどの媒体に「スカウト機能」は付いているので、”スカウトを受け取る”ことは求職者にとって”当たり前”になってきている、と言っても過言では無いでしょう。
そういった流れがある分、求職者が受け取るスカウト通数も多いので、企業側はどんどん効果を出すのが難しくなっています。

こちらはdodaのスカウト受信箱です。
このように、毎日あらゆる企業からメッセージが届きます。
正直どの企業が良いか、分からないですよね。

このような市場感を前提に考えると、スカウトサービスの成果を高めるために一番重要なことは「魅力的なスカウト文」よりも、そもそも「見てもらえるかどうか」です。

このことを前提に考えて運用しましょう。

見てもらいやすいユーザーはどういう人か?

①アクティブユーザー

そもそもスカウトメッセージを見てもらわないと、せっかく心を込めて送ったスカウト文も、無駄になってしまいます。
スカウトメッセージを応募者に見てもらうために重要なことはとてもシンプルで、「ちゃんとサービスにログインしている求職者にアプローチする」ことです。

スカウトサービスは、
[求職者を検索]→[検索したユーザーからスカウト対象者をピックアップ]→[スカウト送付]
という構造になっています。
求職者を検索する際に、だいたいの媒体ではログイン期間の設定ができます。

デフォルトで設定されているログイン期間は「14日以内」になっていることが多いですが、これでは対象者が広すぎます。
基本的には毎日ログインしている求職者を中心に、広くても「1日~2日以内」の求職者にスカウトを送りましょう。


ログイン期間を短く設定するとターゲット人数が少ない時があると思います。その場合はログイン期間を広げるのではなく、ターゲットを広げましょう。ログイン期間を広げることはおススメしません。

「14日以内のログイン」のように、長めに設定していると、例えばちょうど転職が決まったタイミングのユーザーなども含まれてしまう可能性があるんだね。

ログイン期間が短いとターゲット人数が出てこないような場合は、そもそも使うサービスを間違っているか、欲を出してターゲットを細かく設定しすぎてしまっている可能性が高いです。

②よく閲覧する職種

①でご説明したログイン期間についてもそうですが、結局「行動データ」が一番重要です。
どういうことかというと、

・今/過去に営業を経験しているからといって、次の職場でも営業を志望しているかは分からない

・実際に営業の求人をたくさん見ている人であれば、営業を志望している可能性が高く、見てもらいやすい

このように、経歴データだけに着目していると、より見てもらいやすいターゲット層を逃してしまう可能性があります。
経歴データよりも、行動データが重要ということです。

③その他条件で閲覧/応募可能性がある設定

年収

基本的に年収を上げて転職をしたい求職者が多いです。
そのため、基本的には「自社が提示している年収よりも、求職者が希望する年収が低い人」に設定すると、閲覧/応募確率が上がります。

離職中

離職中の方だと、柔軟に日程が組みやすいため、面接や入社時期などがスピーディーに決定しやすい傾向にあります。
積極的に転職活動をしている可能性も、現職の方に比べると高いため、閲覧/応募確率が上がります。

ダイレクトリクルーティングのサービスは、細かくターゲット設定できてしまうので、欲を出して色々設定したくなります。
ただ、求職者が完璧にレジュメを登録している訳ではない(特に、サービスに登録したての新規ユーザー)ため、ターゲットを細かく設定しすぎることはおススメしませんのでご注意を!

開封率を上げるためのタイトル

アクティブなユーザーにアプローチできていれば、次に考えるべきは、スカウトのタイトルです。

求職者は多くのスカウトを受け取ります。1日2日経てば、受信ボックスに100通以上溜まっているということなんて当たり前です。
知名度の高い企業であれば、見てもらうことが出来ますが、多くの企業のスカウトは「未読スルー」されます。
求職者は1件1件スカウトを吟味している時間は無いので、当然です。

スカウトメールの開封率は「一括で既読処理をされる」ような数字も含まれて算出されているんですね。鵜呑みにするのは危険かも…。

思った以上に開封されていないと考えた方が無難ですね。

その場合、やはり「目を惹くタイトル」で目立たせる必要があります。

目を惹くタイトルを作るためには、色々なテクニック論があります。
例えば、★などの記号を入れたり【】で囲って目立たせる、問いかけのような文章にしてみる、などなど。使うサービスによっても変わってくるでしょう。以下に例を示します。

「目を惹くタイトル」

「【必見】★目を惹くタイトルとは?★」

いかがでしょうか?これだけでも印象が変わったのがわかるかと思います。

ここで、「目を惹くタイトル」を考える上で一番良い方法をお伝えします。
まず、自分たちが活用しているサービスに登録してみてください。そして自社がターゲットとしているような人材ペルソナでレジュメを登録してみてください。
そうすると、どんどんスカウトが届くはずです。

そこの受信ボックスを見てみたら、「ライバル企業がどう出しているか」が分かります。
色々と見てみると、件名の良し悪しが分かってくると思います。

競合他社のスカウトメールのタイトルと、自社のタイトルを見くらべてみると、ちょっと地味に感じるなあ。

その中で、埋もれないように、より目立つように、件名を考えることが出来たら、開封率が高まるような件名を作ることができます。

求人閲覧率を上げるためのスカウト文

次にスカウト文です。
スカウト文を考える上で重要なことは「求職者は文章を読まない」ということです。

スマホの登場により、日々膨大な量の情報量を処理している求職者は、一瞬で自分に必要な情報か、そうじゃないかを判断します。
その時に、読み込まないと分からないような文章だと、読む気が失せてしまい読まれなくなります。
なのでスカウト文では「情報量をコントロールして、パッと見て分かりやすく」する必要があります。

スカウト文のおススメの構成はこちらです。

  • まずは挨拶文。ここで気の利いた面白い一言だったり、熱いメッセージがあるとより良いです。
  • 次にPOINTを3つ絞り、箇条書きにします。
  • 会社説明用の資料、採用HP、オウンドメディアなどのリンクを挿入。スカウト文の中であれこれ説明するよりも魅力的なクリエイティブやコンテンツを用意して、そちら側に誘導した方がいいです。文章だけではなく、視覚的要素も織り込むことで会社の魅力も伝わりやすいです。
  • 締め。応募してほしい熱意を伝えます。

応募者に「この企業は自分を選んでくれたんだ」と思ってもらえるように、しっかり熱意を込めた文にすることが大切なんですね。

下に、構成例と実際のスカウト文面の例を示します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

挨拶文

メリット概要 ※2~3項目

<POINT>
・説明文章(2~3行くらい) ※2~3項目

メディアのリンク

締めのメッセージ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いかがでしょうか?絵文字があるだけでもずいぶん変わります。
箇条書きでレイアウトをスッキリと見せるのもいいかと思います。

ぜひ、参考にしてみてください。

応募率を上げるための求人原稿

求人原稿については、求人票をベースに、情報に過不足が無いように作っていきましょう。
原稿の作成の際のチェックリストは下記の記事にございますので、こちらを参考にしてみてください。

媒体運用のイロハ

スカウトサービスを活用する上で、1つコツがあるとしたら、「選ばれた人にしか送っていない限定求人(非公開求人)」であることを記載することです。
ダイレクトリクルーティングのツールは非公開求人であることが多いので、その点を強調すると良いでしょう。

EISHINでの運用体制

EISHINでは、数多くのダイレクトリクルーティングサービスを取り扱っており、成功実績も多数ございます。

上記で記載したようなことを考えながら、日々クライアント様の採用成功に向けて、伴走支援を行なっております。
EISHIN伴走支援の特徴は、<THE MODEL型(分業体制)>だからこそ生まれた「圧倒的な専門性」と「フォローアップ体制」です。

本記事でもご紹介した通り、ダイレクトリクルーティングは少し難しい部分もございます。
そのため、弊社には、スカウト代行専任のメンバーがいます。
スカウト代行の専門家として、よりアクティブなユーザーにアプローチし、細かく運用改善するために、スカウト送付の成功にコミットしています。

また、スカウト代行専任のメンバーとは別に、クライアントの採用成功だけにコミットをする、カスタマーサクセス専任のメンバーが付きます。CX向上に向け、スカウトや媒体運用だけではなく、企業認知から内定承諾・活躍までの採用CX(候補者体験)の設計・運用・分析・改善を一貫して支援致します。

ダイレクトリクルーティングを活用して採用を成功させたい企業様は、是非お問い合わせください。

制作お申込みに関する
お見積りフォーム

制作に関するお見積りは、下記フォームからお気軽にご相談ください。
必須事項を入力のうえ、「送信する」ボタンを押してください。

01 入力
02 完了

    必須 会社名

    ※会社名は必須項目です。

    必須 お名前(フルネーム)

    ※お名前(フルネーム)は必須項目です。

    任意 役職
    必須 メールアドレス

    ※メールアドレスは必須です。

    ※メールアドレスを正しく入力しなおしてください。

    必須 日中繋がりやすい電話番号

    ※ハイフンなしで入力してください

    ※日中繋がりやすい電話番号は必須です

    ※ハイフンが入力されています。ハイフンなしで入力しなおしてください。

    任意 お問い合わせ内容

    ※2行目以降の記載や改行することで下にフォームが広がります

    必須 プライバシーポリシーに
    ついて

    ※プライバシーポリシーをご確認の上、チェックを入れてください。

    当社のプライバシーポリシーを確認の上、送信してください。

    無料で配布中!

    3分で
    わかる!

    サービス資料を請求する

    活用方法無限大!
    テンプレートプレゼント

    採用ピッチ資料テンプレを
    ダウンロードする
    ノウハウ集一覧へ戻る